パリのマレ地区に「Comptoir de l'image」という小さな本屋がある。
意味は「イメージのカウンター」。写真集やアート本専門の古本屋だ。
愛想のない元カメラマンのオヤジが店主だが、趣味嗜好の相性と品揃えはピカイチ。
頻繁にパリに出張していた頃、暇さえあればここを訪れ、本棚をゴソゴソと物色していた。
ペン、アヴェドン、スティーグリッツ、ティルマンズ、マーティン・パー等の希少本、
Twelvetrees Pressの絶版写真集、Visionaireの名作、コムデギャルソンの「Six」等々、
欲しかった本のほとんどはこの店で手に入れた。

出会った本をスーツケースに満載して帰国する満足感と共に、もうひとつ楽しみがあった。
アート本のスペシャリストに戦利品をお披露目し、あーだこーだとご教授願うのだ。
その本の希少性、レアなエピソード、それぞれの出版社の新刊情報などなど、
古本を肴に、湧き出るうんちくに耳を傾ける至福のひと時。
そのお相手がホンダブックスの本田さんである。

session.4「本は背表紙」〜ホンダブックス〜

ホンダブックスは、輸入アート本を専門に扱っている無店舗本屋さん。
軽自動車に本を詰め込み、デザイン事務所やアート関連会社などを巡り訪問販売する。
「いい本が手に入りました!」電話がかかってくると、ものの4、5分で満面の笑みを
携えていらっしゃる。流れるような所作でズラリと並べられる本、
ツボにハマる的確なセレクションと、流暢なセールストークでまんまと購入してしまう。
本への愛と豊富な知識で周りにもファンの多い、頼りになる本屋さんだ。

「お世話になった方々に何かお礼をしたい」。
デザイン会社でADの肩書きをしょったばかりのある日、本田さんから相談を受けた。
輸入アート本の訪問販売という業態に携わって20年。これまでお世話になった方々に
お礼の気持ちを伝えたいので、何か考えてくれないか?という依頼だった。

これといって趣味も取り柄もないが、本だけには変質的なこだわりがあった。
ナディフ、リムアート、ABC、嶋田洋書等々、キュレーションに一癖ある書店に潜る。
目星をつけた本を手に取り、店員の目を気にしながら慎重にカバーを外す。
クロス地の色、質感、タイポグラフィの選定、文字組、レイアウト、箔押しの種類など
舐め回すようにチェックする。特に重視するのは背表紙のデザインだ。
装丁の美しい本は裸にしても美しい。手がけた装丁家の本に対する思いと力量は、
普段目にすることのない背表紙にこそ表れると確信していた。
自分の目に狂いがなかったことを確認すると、満足げにカバーをかけ本棚にそっと戻す。
端から見たら異常なフェティッシュぶりだが、とにかく本が好きだったのである。

「ポスターを作りましょう」。本への偏愛に満ちたポスター。それをお礼に配りましょう。
ホンダブックスの在庫本、自分のコレクション、八方かき集めた数百冊の本のカバーを
片っ端に取り外す。クロス地の色が黒、白、赤、青のものだけを残す。次に作家を絞り込む。
リスペクトしている画家、写真家、アーティスト。そして背表紙が美しい本を最後に残し
無造作に積み上げてみる、それだけで十分に美しい。

積み上げた本を背表紙だけで表現したい。
フォトグラファーには「本を立体的ではなく、フラットに撮影して下さい」とお願いした。
レンズを除々に長玉に変えていく、それに伴い4×5のカメラが被写体から離れていく。
最後は480mmの超望遠、本から15メートル離れたスタジオの壁際までカメラを引いてみた、
しかし、それでも立体的に見えてしまう。苦肉の策で本の裏側にかませを入れることにした。
側面から見ると弓型に湾曲しているが、ファインダーを覗くと背表紙だけが重なって見える。
身震いがした。
そこに写っているのはただの積まれた本ではなく、強くて美しい別の何かだった。

ネットで容易に情報や画像が手に入るようになり、書店に通うことも少なくなった。
本棚も満杯になり置く場所もない。それでも、プロダクトとしての本を愛して止まない。
そんな気持ちを見透かしたように、今日もまた本田さんから電話がかかってくる。
「いい本が手に入りました!」。