プロショップの役割

October 23, 2018

Proshop_01.jpg

先日、某プロショップの営業担当と話をした。

スチルの撮影業界では、プロショップと呼ばれている会社が複数ある。銀一やライトアップ、ナショナルフォート、テイク等々。業務内容は様々だが、主にプロが使うカメラや照明機材、撮影周辺の機材やバック紙等の消耗品の販売やレンタルを手がけている。

デジタルカメラがメイン機種になる以前は、フィルムや印画紙の購入、(プロラボもあるが)現像やプリント等、プロが日常的に通うお店でもあった。しかし、デジタルカメラが主流になり、フィルムや印画紙を使う機会が激減。またデジタルカメラは優秀でそうそう壊れないため修理に出す機会も減り、「購入だけなら量販店やネットで買う」というプロも多い。プロショップは、売る商品が減ってしまい、厳しい状況におかれつつある。

その営業の方に「プロショップで買う意味はなんですか?」とストレートに尋ねた所、「安心ですね」と即答された。

「撮影現場で、機材の調子が悪くなった」「シャッターが切れない」「アシスタントが機材を落とした」「コード(ケーブル)の接触が悪い」「予定にない照明機材が必要になった」、、、撮影の現場では予想できないことも起こる。

現場で対応できることもあるだろうが、もし機材関係でそのプロショップで購入したものならば、現場に代替機を持っていくとか、電話で対処方法をアドバイスするとか、緊急の状況にできるだけ対応しているという。

その話を聞いて、納得した。

販売金額はネットショップよりも少し高いかもしれないが、撮影現場でのトラブルってシャレにならないので、万が一そのような状況になっても、都内であればすぐに対応してくれるのは、精神的にも心強いと思う。

カメラの機種違い、ファームウェア、PCのOSバージョン、キャプチャー、Raw現像ソフトの対応等、様々な組み合わせの相性もあり、そういったノウハウが蓄積されているのは、プロショップならではだろう。

編集者である私も、カメラ、PC、ストロボ等を購入する際は、プロショップに相談している。日々現場をまわっているプロショップの情報は、ネットの口コミ以上に頼もしいのです。

PAGE TOP

6月30日に名古屋の「FOCUS ROCK STUDIO & gallery」にて、フォトグラファーの瀧本幹也写真展のオープニングに際し、ゲスト参加でトークをしてきました。

瀧本君とは彼が藤井保さんの事務所から独立した当初からの知り合いで、かれこれ20年の付き合いになります。それでも、東京に出る前に名古屋のスタジオで勤め始め、料理写真家を目指していたのは初耳でした。

彼が初めて広告の仕事で撮影したTCK(東京シティ競馬)のB倍2連のポスターが、当時私が在籍していた「コマーシャル・フォト」のマンスリーベストADでいきなり入選しました(ビジュアルは滝に打たれる馬の写真です)。

その後メディアとしての「広告グラフィック」の勢いも重なり、瀧本君は様々な優秀なアートディレクターとの仕事で活躍していきました。

そんな彼でも、独立直後はアートディレクターやデザイナーへアポをとり、50人くらいBOOKを持って営業に行ったそうです。また名古屋時代も色々な雑誌のコンテストに応募し、自分の写真を客観的に評価してもらうことに努力をしています(実際にいくつかの雑誌で入選、入賞して自信をつけたそう)。

名古屋時代、10BANスタジオ、藤井保氏師事、独立後と、いきなり今の活躍があるのではなく、地道に努力を重ねてきた結果だと思います。

一方「Focus Rock Studio & gallery」を主宰する秦さんとは「2010 Side by Side 秦淳司 × 秦義之 / BEAMS B-GALLERY」を「SHOOTING」で紹介した時からのお付き合いです。

秦さんも現役バリバリのフォトグラファーであり、広告や「Number」「ROCKIN`ON JAPAN」などで活躍されています。私は以前、サンスターストロボの仕事で、Focus Rock Studioで、秦さんの撮影を取材をしたことがあります。

「Focus Rock Studio & gallery」にしたのが約2年前。東京には画廊、写真ギャラリーがたくさんありますが、名古屋にはまだ少なく、「名古屋でオリジナルプリントを見たり、発表できる機会を増やしたい」という秦さんの思いに強く賛同しました。

スマホやSNS全盛の現在でも、ネットだけでは本当の作家、写真家にはなれません。「Focus Rock Studio & gallery」が、中部地域のリアルな情報発信、交流の場になるよう、私も微力ながら協力していきたいと思います。

瀧本幹也写真展「LAND SPACE」「GRAIN OF LIGHT」「SIGHTSEEING」「Le Corbusier」
期間:2018年6月30日〜2018年8月26日
http://old.shooting-mag.jp/news/exhibition/01545.html



この展示風景は瀧本幹也氏が撮影。

PAGE TOP

渋谷と表参道で開催されている2つの写真展を観ました。

東京カメラ部2017写真展
ピントびしびし、彩度高め、レタッチでドラマチックに。
より鮮やかにしていくのは、沢山展示される中で無意識の行動か、
ネットに無数に上げられる写真の中での生存本能か。
まさに「量販店のテレビ売り場」のように目がチカチカしてくる。

 
奥山由之写真展「君の住む街」
フォーカスあまあま、ブレボケ、色かぶり、インスタントフィルム。
非日常なモデルや女優を日常に置く実験写真。


来場者の層もまったく違う対照的な展覧会です。

東京カメラ部2017写真展@渋谷ヒカリエ。
http://tokyocameraclub.com/special/exhibition_2017/

奥山由之写真展「君の住む街」@表参道ヒルズ。
http://www.omotesandohills.com/event/#902

PAGE TOP

201609BLOG.jpg

最近、とても気になっていることがあります。

展覧会のオープニングや早い段階で、作品をばしばしスマホで撮影し、
「〇〇さんの個展にきました!」 「○○さんのオープニングです!」的なツイートと一緒に、
展覧会の作品をたくさんアップする人が増えています。

はっきり言いますが、これはよくありません。

我々のようなメディアには、たくさんのプレス写真が送られてきますが、掲載するときはそこから選んでいます。

もちろんSNSにアップしたからといって、プリントのクオリティや質感が伝わるわけではありません。しかし自分が展覧会を見に行く前に、ほとんどの絵柄が分かってしまうのは「サプライズ」がありません。

DMもSNSにあげるのも、「展覧会に来てくださいね」というメッセージであって、ネットで完結したいのであれば、作家が全部あげているでしょう。

「知り合いだから」「友達限定公開だから」と言っても、そこには共通の友人や関係者が多くいて、先に作品(絵柄)を見てしまう、見せられてしまう、ことになります。

写真をたくさんアップしてる方に悪気はないんです。

作家も知り合いなので、好意で投稿してくれている方に「削除してくれ」とまでは言えないでしょう。でも「まいったな。」と思われている方も、少なからずいると思います。

SNSもメディアなんです。それを意識してほしいです。

自分が会場でその作品を見て、様々な感情が芽生えたように、まだ会場に足を運べていない人のためにも、「SNSで全部見せ」と言う行為は控えて欲しいなと思います。

PAGE TOP

_DSC6620.jpg

藤代冥砂写真集「あおあお」が、赤々舎から発売されている。

藤代さんが、沖縄に移住した5年間に撮り溜めたものの中からの構成。

この写真集にはまぎれもなく「現在の南国」が写されており、
過去の辛い歴史を背負い、また米軍移設基地や様々な問題は脳裏の隅に追いやられ、
湿度の低い、さらりとした空気を吸いに、今すぐ南国に出かけたくなる。

_7290075.jpg

「風景写真集」と呼ばれるものは、無数に出版されており、
「うまい風景写真の撮り方」の教科書本やワークショップも山のようにある。
でもこの写真集を見ると、マニュアルで撮られた風景写真とは異なる写真家・藤代冥砂が「そこに存在した痕跡」を強く感じる。

_27A6573.jpg
 
P9300213.jpg

世界中の美しい風景は人々によって切り取られ、日々SNSにアップされる。
クラウド時代に「紙の写真集」を出す意味は、
「その人の視点で切り取った」こと、そこに共感するかしないかだけだと思う。

「空のあお」と「海のあお」に挟まれると、人間なんてちっぽけな存在だ。

あおあお_表紙02.jpg
『あおあお』藤代冥砂
定価:2,600円(税抜)
仕様:B5変型(188×257mm)/104ページ/ソフトカバー
アートディレクション:塚原敬史(trimdesign)
 
AKAAKA
http://www.akaaka.com/events/ev-160707-fujishiro.html

PAGE TOP

5月14日より、月島「TEMPORARY CONTEMPORARY」にて、「Nightscape 2050 未来の街-光-人」という展覧会が開催されている。これは、2050年の人と光と街のあり方を探るための展覧会。
主催はLPA(Lighting Planners Associates)で、様々な企業が協賛し、ベルリン→シンガポール→香港→日本と巡回している。

nightscape2050_04.jpg
 
nightscape2050_05.jpg
会場入り口。

大型モニタ、デジタルサイネージ、LED照明の発達と制御技術により、映像、光のあり方が大きく変化してきている現在から、「2050年の光環境」への問いかけとなっている。

カテゴリーは「自然に学ぶ」「マスターに学ぶ」「LPAプロポーザル」「世界の夜景に学ぶ」「子どもたちに学ぶ」「Who is LPA?」。

「光は観光」「光は光害」〜「災害時のライトインフォメーション」「照明機材がなく壁やテーブルが発光する家」等、様々なカテゴリーで「光」について考察しているのが興味深い。

無料イベントで規模も大きくないため、コンテンツの量はさほど多くはない。ただ壁3面と、時には床まで全面をプロジェクションする「Lighting Pavillion」は見応えがある。ここでは「自然に学ぶ」「世界の夜景に学ぶ」「2050年夜景のための20の提案」の3つのカテゴリーで映像が見られる。

nightscape2050_07.jpg

nightscape2050_08.jpg

nightscape2050_06.jpg

nightscape2050_10.jpg
9~13歳を中心としたワークショップを定期的に開催。光の未来模型も展示されている。

nightscape2050_01.jpg

nightscape2050_02.jpg

nightscape2050_03.jpg
希望者には無料配布される96ページの小冊子。


「Nightscape 2050 未来の街-光-人」展
会期:2016年5月14日〜6月10日
会場:TEMPORARY CONTEMPORARY
http://www.lighting.co.jp/japanese/index.html
https://www.facebook.com/lpa.exhibition

PAGE TOP

JPS(日本写真家協会)・創立65周年記念写真展『日本の海岸線をゆく-日本人と海の文化』を観た。
65周年事業の核となる今回の写真展は、日本の海岸線を手がかりに、日本の「今」を見つめ直してみようというもの。

2016-03-11 15.49.36.jpg
会場は、東京芸術劇場内ギャラリー1とギャラリー2。
2016-03-11 15.43.35.jpg
 
2016-03-11 22.47.27.jpg

JPS展というと、キレイな風景写真が並ぶイメージがあったが、地域ごとに分けられた日本の海岸線に沿い、その地域の文化や産業から、そこで暮らす人々の表情、歴史や民俗が写し撮られていた。

いやいや、これはすごい!
JPSの総力を結集した写真展じゃないですか。

東京展が開催されたのは、3月1日〜3月13日。ちょうど3.11震災から5年の時期と重なり、震災への想いと島国日本の姿を再認識するよい機会だったと思う。

出展作家も早々たるメンバーが並び、世間的にもっと話題になってもよいなと感じた。

印象に残った作品を2つ紹介する。
(作品に近づいての撮影は不可なので引きのカットから少しトリミングしています)

一つは、1968年に熊切圭介さんが撮影された「敦賀原子力発電所建設工事」の写真。

2016-03-11 22.47.21.jpg

先日、大津地方裁判所による「高浜原発、運転差し止め仮処分」が決定されたが、敦賀原発もその近く。

国内で2番目の商業用原発として1966年に着工され、その建設途中の工事現場を撮影されている。
大型クレーンに掲げられた「安全第一」のスローガンが、今だから無性に気になる。


清水哲朗さんの作品「明けない夜はない」。

2016-03-11 22.47.01.jpg

2014年に宮城県・石巻の漁港で撮影されたこの写真。
多くの漁船でにぎわっているように見えたが、実際は他の港の復興が進んでおらず、ここに停泊している漁船もあるという。

島国日本は、海と共存して生活しているわけだが、やはり震災関連に目がいってしまう。

東京展は終了してしまったが、これから横浜、京都を巡回する予定なので、都合のつく方は、是非ご覧下さい。

2016-03-11 14.57.49.jpg
会場にいらした熊切大輔さんと。熊切さんの作品は、急激に姿を消しつつある銭湯の写真。

 
特設サイト(開催スケジュール)
http://www.jps.gr.jp/65/index.html

PAGE TOP

dejicon03b.jpg
 
 
みなさんは、「デジコン」や「コンセ」という言葉をご存知でしょうか。出版や印刷に携わる方には馴染みの用語だと思います。

出版物のようなページ数の多い本を印刷する際に、本機校正がベストですが、コストを抑えるために多用されています。

dejicon02b.jpg

 
コニカミノルタが、「Digital Konsensus Pro」機器の販売終了を発表したのが数年前。
参照:
http://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/proofer/digital_kon_pro/index.html
別機種(Digital Konsensus Premium)は販売されているようですが、ペーパーの原材料高の影響?もありデジコンでの色校は減っていくと思われます。

今後はインクジェット出力等のDDCP「Direct Digital Color Proofing(ダイレクト・デジタル・カラー・プルーフィング)」に、置き換わっていきます(導入・稼働している所もあるでしょう)。

コニカミノルタも、インクジェットプルーフを推奨していると思われます。
参照:インクジェットプルーフ コントローラー「Falbard AQUA」。
http://www.konicaminolta.jp/business/products/graphic/proofer/falbard_aqua/index.html

気になるのは、印刷を前提とした色域の色再現、紙質、コスト、時間です。

昨年11月に「MdNフォトグラファー+レタッチャーファイル2016」を企画・販売しました。
参照:
http://www.amazon.co.jp/dp/4844365541/

このMOOKは576ページあり、すべてのページで色校(デジコン)を出してチェックしています。色が命の本なので、色校を出さないで、一発入稿責了は考えられません。

コストが上がれば、制作費原価が上がり、本の価格にも影響します。安くて品質がよければいいのですが、今後どうなるのか、推移を見守りたいと思います。

dejicon01b.jpg
 

PAGE TOP

新年のご挨拶

January 01, 2016

新年あけましておめでとうございます。

昨年は五輪エンブレム問題に端を発し、デザイン、写真等の商業分野での著作権への意識がとりだたされました。

以前にも増してコンプライアンス遵守が求められる時代。引き続き、自分に、自分たちにできることを考え、提案していければと考えています。

本年も「SHOOTING」をよろしくお願い申し上げます。


2016年1月1日
SHOOTING編集長 坂田大作


2016_01.jpg

PAGE TOP

20150816a.jpg
サントリー オールフリーのキャンペーンHP
 
 
「佐野研二郎デザイン」として、現在行なわれいる、サントリーオールフリーのトートバックプレゼントキャンペーンで問題が生じている。
もともと30種類あったものから、「佐野氏側から8種類の賞品を取り下げを要請し、発送を中止した」というもの。「第三者のデザインをトレース」と事務所HPには書かれてあるが、要するに引用したわけである。

ポイントは「佐野研二郎デザイン」とサントリーのWebサイトに書かれてあるが、実際は佐野氏がデザインしていなかった。デザイン自体が、第三者のデザイナーのものを引用していた、という2つ。
佐野氏がデザインしたものと思って商品を購入し、応募しようとしていた消費者が一番残念な思いをしているのではないだろうか。そして、佐野氏がデザインしていたと思っていたサントリーや広告会社も被害者かもしれない。

スタッフにコンセプトを投げ、デザインさせたものの、「まさかそんなことをするとは、微塵も思わなかった」佐野氏も、ある意味(内部的には)被害者かもしれないが、「佐野研二郎デザイン」と銘打ってプレゼントされる賞品である以上、対外的には引用したデザインを自分の作品としてビジネスをしていたわけだから、チェックが甘かったと言わざるを得ない。


デジタル時代の著作権の意識。そしてパクリとオマージュ。

問題は「一流と評価されているアートディレクターの事務所のデザイナーでさえ、著作権の意識がまるでなかった」ということ。

よそから取ってきた画像を引用し、「佐野研二郎デザイン」として、一流企業である「サントリーの仕事」として提案する。これ、普通だったらビビってできません。そういう意識すらないから、堂々とできるわけです。
本案件について、「どういう発想でデザインしたのか」「素材はどこから手に入れたか、撮影したのか」、広告会社やクライアントへ提案する以前に、そういうやりとりがなかったなら「佐野君、丸投げしすぎやん」と思うし、そこで虚偽の発言をしていたら、スタッフの罪は重い。

今の時代、ネットから無限の情報を得ることができるし、まったくの無から何かを生み出す方が難しい情報化社会。だからこそ、先人が作ってきたものには、リスペクトとオマージュが必要です。
有名無名問わず、誰かが制作したものをそのまま引用することは、一番やってはいけないこと。それも仕事ならなおさらです。

今、必要なのは、デザイン学校や写真学校でまず「著作権」をきちんと教えること。能力はともかく、Macやデジカメがあれば、学校に行かなくてもデザイナーやフォトグラファーになれる時代ですが、「表現を生業とする」職業については、各種専門学校や大学、デザインや写真関連団体も、「著作権」の意識を今まで以上に教えていくべきだと思う。


写真の著作権と二次利用

最近、写真データの二次利用についても、色々問題が発生しています。
例えば、雑誌を電子書籍化した際のコンテンツの二次使用料の支払い。雑誌で撮り下ろした写真をそのまま、企業のカタログに使い、クリエイターに二次使用料が払われない、もしくは微々たる金額しか提案されないケース。
また、あるカタログのために撮影したものが、そのビジュアルの評判が良く、予定していない媒体(例えばビルボードやWeb展開)に発展したのに、ちゃんとした二次使用料が支払われないケース。
これはクリエイターサイドだけでなく、企業、広告会社、出版社等にも、検証してほしい問題です。

嗅覚と触覚が必要なコンテンツ以外はデジタルデータ化され、ネットで流通する時代。それが当たり前の世代がどんどん社会に出てきている今、早急に著作権という意識を根付かせないと、これから先、このような問題がさらに増えていく気がします。
 
 
20150816b.jpg
米国のデザイナー、ベン・ザラコーさんがデザインしたものと、サントリー オールフリーのキャンペーン商品を比べたサイトから引用。
 

PAGE TOP

SERVICE

  • SHOOTING PHOTOGRAPHER + RETOUCHER FILE 2018
  • webサイト制作承ります
  • SHOOTING RECRUIT - 求人情報 -

EDITOR PROFILE

Web Magazine「SHOOTING」編集長。株式会社ツナガリ代表。もと月刊「COMMERCIAL PHOTO」編集長。 Editor、Producer、Photo Director。 フォトグラファー、ヘアメイクのマネージメントもしています。

twitter/SHOOTING_MAG
http://www.facebook.com/SHOOTINGMAGAZIN
http://www.tsunagari.co.jp/